2011年04月11日

石巻に、炊き出し支援に行ってまいりました。

4月7,8日で、岩手県石巻市に炊き出し支援に行ってまいりました。
今回のミッションは、新潟の雪国JCのミッションのお手伝いです。

7日の昼過ぎに東京に入り、新潟に向かいました。
東京は、節電の影響で全てのJRのエスカレーターが止まっていました。
また、東京駅もこんなの見たことが無いくらい人が少なかったです。

石巻に、炊き出し支援に行ってまいりました。

その後、越後湯沢まで新幹線で向かい、その後炊き出しの準備を行いました。
メニューは豚丼と味噌汁です。

石巻に、炊き出し支援に行ってまいりました。

500人分の豚丼を作るということで、大漁の具を作りました。

石巻に、炊き出し支援に行ってまいりました。

そして、災害支援車に荷物を積み込み、出発です。

石巻に、炊き出し支援に行ってまいりました。

出発前に、みんなで腹ごしらえで英気を養いました。
写真のメンバーがチーム雪国です。

石巻に、炊き出し支援に行ってまいりました。


ところが、出発して30分後、11時30分に震災後最大の余震が発生。現地は、常に余震に悩まされてます。
雪国のメンバーも余震には慣れてますが、津波に対して非常に敏感に反応していました。
ボランティアもある意味命がけの部分があります。きれいごとだけではすまない部分があります。

これは途中のサービスエリアで、余震の影響、津波の危険性、戻るべきか進むべきかの選択。
といろいろSAで議論しました。

石巻に、炊き出し支援に行ってまいりました。

深夜、そして大型の地震のため、ほうぼうの高速道路が寸断されており、石巻まで12時間もかかりました。
本当は、7時間で着く予定だったのですが。

石巻の市内の「COOP]の駐車場で行いました。同駐車場では、自衛隊が給水をする指定場所です。
ここは石巻JCの指定で行いました。当日は、電気も止まったので非常に食事に困っていたそうです。

石巻に、炊き出し支援に行ってまいりました。


結構、大丈夫なところの石巻市内の状況です。
石巻に、炊き出し支援に行ってまいりました。

炊き出しの準備中です。
石巻に、炊き出し支援に行ってまいりました。

完成した豚丼です。
石巻に、炊き出し支援に行ってまいりました。

そして、多くの方にお配りすることができました。当初は、100人ぐらい並んでいたのですが、だんだん増えていき、お配りしているのにずっと人が並んでいました。

石巻に、炊き出し支援に行ってまいりました。

そのあと、皆さん食べて行かれました。
石巻に、炊き出し支援に行ってまいりました。

食べ終わると、「ありがとうございました」と先方は言われ、こちらは「頑張ってください。また来ますので!」と答えました。
本当に、温かい空気が流れていました。実際には、ご飯を炊くのが失敗したりして、豚丼を500食分、おじやを300食分お配りしました。しかし、まだまだ人は来ていて、無くなったあとも、「無くなった?」と何人にも聞きに来ました。

とりあえず、その後高速ですぐに立ち、新潟に向かいました。

六日町についた時の写真が、これです。

私と今回のミッションの責任者の井口君です。

石巻に、炊き出し支援に行ってまいりました。

着いてから、みんなで片づけをしました。

石巻に、炊き出し支援に行ってまいりました。

今回、初めて行ってみて、まだ現地は動いている。地震が非常に多いです。ですから、次々に状況が変わるので臨機応変に対応していかなければなりません。また、組織で動く場合も、希望者で編成しないとまずいということを思い知らされました。
また、ガソリンなどは、高速のインターで入れることは可能です。菅生・国見PAともSSは満タンにできました。ですから、燃料のことは気にしなくても平気です。むしろ、余震とタイヤのパンクだけは気を付けた方がいいでしょうね。
有志じゃなければ、何かあったとき、全く責任はとれませんね。本当に、今回しみじみ思いました。中津からも、有志を募って支援に行きたいと思います。



Posted by taachann at 10:52│Comments(2)
この記事へのコメント
あの九大のバレー同好会に入りたいんですけどどうすればいいですか?
Posted by 九大新入生 at 2011年04月13日 21:00
おそらく、水曜日の夜、と土曜日の午後、にバレーの練習を、
貝塚の体育館でしていると思います。

とりあえず、今、現役にボールを投げてます。
少々お待ちください。
Posted by たあちゃん at 2011年04月17日 13:45
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。