2011年04月17日
2011年04月17日
ロータリークラブの地区協議会
本日、2720地区の 地区協議会が開催されています。
次年度ガバナーエレクト の本田 光曠様のご挨拶をお聞きしています。
熊本城稲荷神社の宮司さんです。以前、中津JCでもご講演いただきました。
そして、来年度の地区スローガンが「心機一転」
地区協議会のテーマ「国難にあたり今、わたしたちロータリアンに何ができるか・・・」

そして、熊本から、震災地への支援を続けています。
私たちの地区でも「東日本大震災 災害復興支援委員会」が立ち上がってます。

多くの先輩方が参加してます。すごい熱気ですね。
本当に、JCと変わらないなあ、、、

ロータリーもすごいことがよくわかりました。
次年度ガバナーエレクト の本田 光曠様のご挨拶をお聞きしています。
熊本城稲荷神社の宮司さんです。以前、中津JCでもご講演いただきました。
そして、来年度の地区スローガンが「心機一転」
地区協議会のテーマ「国難にあたり今、わたしたちロータリアンに何ができるか・・・」
そして、熊本から、震災地への支援を続けています。
私たちの地区でも「東日本大震災 災害復興支援委員会」が立ち上がってます。
多くの先輩方が参加してます。すごい熱気ですね。
本当に、JCと変わらないなあ、、、
ロータリーもすごいことがよくわかりました。
Posted by taachann at
11:39
│Comments(0)
2011年04月15日
先日、いわきに行ってきた!
先日、いわきに行ってきました。
2004年の日本JCの同じ委員会のメンバーのところに。
いわき市は意外と落ち着いていました。友達も、非常に元気でした。

本人の会社は、瓦屋さんで、震災にもあっていました。会社もちょっと被害が出てます。

この方は、結構業界でも変り者で、「日本人は、瓦屋根!」
という言葉を広めてます。
たとえば、Tシャツ

のぼり

ジャンバー

そして、歌を作り、瓦の振興に努めています。

そして、この魂は、大きく飛躍し、大分・中津まで届いてます。
中津でも、Tシャツを着ているらしい。また、贈り物に使っています。

ちなみに、このいわき市の、海岸線も、
同じく、ボロボロでした。

テトラポットが、こんなところまで流されてます。

明るかった、根本君も、11日ぐらいにあった震度6弱の地震は、こたえたみたいです。
電気も消えて、大変そうでした。何もしてやれない、自分が悔しいですね。
なんとかならないものか・・・。
2004年の日本JCの同じ委員会のメンバーのところに。
いわき市は意外と落ち着いていました。友達も、非常に元気でした。
本人の会社は、瓦屋さんで、震災にもあっていました。会社もちょっと被害が出てます。
この方は、結構業界でも変り者で、「日本人は、瓦屋根!」
という言葉を広めてます。
たとえば、Tシャツ
のぼり
ジャンバー
そして、歌を作り、瓦の振興に努めています。

そして、この魂は、大きく飛躍し、大分・中津まで届いてます。
中津でも、Tシャツを着ているらしい。また、贈り物に使っています。

ちなみに、このいわき市の、海岸線も、
同じく、ボロボロでした。
テトラポットが、こんなところまで流されてます。
明るかった、根本君も、11日ぐらいにあった震度6弱の地震は、こたえたみたいです。
電気も消えて、大変そうでした。何もしてやれない、自分が悔しいですね。
なんとかならないものか・・・。
Posted by taachann at
18:32
│Comments(0)
2011年04月11日
石巻に、炊き出し支援に行ってまいりました。
4月7,8日で、岩手県石巻市に炊き出し支援に行ってまいりました。
今回のミッションは、新潟の雪国JCのミッションのお手伝いです。
7日の昼過ぎに東京に入り、新潟に向かいました。
東京は、節電の影響で全てのJRのエスカレーターが止まっていました。
また、東京駅もこんなの見たことが無いくらい人が少なかったです。

その後、越後湯沢まで新幹線で向かい、その後炊き出しの準備を行いました。
メニューは豚丼と味噌汁です。

500人分の豚丼を作るということで、大漁の具を作りました。

そして、災害支援車に荷物を積み込み、出発です。

出発前に、みんなで腹ごしらえで英気を養いました。
写真のメンバーがチーム雪国です。

ところが、出発して30分後、11時30分に震災後最大の余震が発生。現地は、常に余震に悩まされてます。
雪国のメンバーも余震には慣れてますが、津波に対して非常に敏感に反応していました。
ボランティアもある意味命がけの部分があります。きれいごとだけではすまない部分があります。
これは途中のサービスエリアで、余震の影響、津波の危険性、戻るべきか進むべきかの選択。
といろいろSAで議論しました。

深夜、そして大型の地震のため、ほうぼうの高速道路が寸断されており、石巻まで12時間もかかりました。
本当は、7時間で着く予定だったのですが。
石巻の市内の「COOP]の駐車場で行いました。同駐車場では、自衛隊が給水をする指定場所です。
ここは石巻JCの指定で行いました。当日は、電気も止まったので非常に食事に困っていたそうです。

結構、大丈夫なところの石巻市内の状況です。

炊き出しの準備中です。

完成した豚丼です。

そして、多くの方にお配りすることができました。当初は、100人ぐらい並んでいたのですが、だんだん増えていき、お配りしているのにずっと人が並んでいました。

そのあと、皆さん食べて行かれました。

食べ終わると、「ありがとうございました」と先方は言われ、こちらは「頑張ってください。また来ますので!」と答えました。
本当に、温かい空気が流れていました。実際には、ご飯を炊くのが失敗したりして、豚丼を500食分、おじやを300食分お配りしました。しかし、まだまだ人は来ていて、無くなったあとも、「無くなった?」と何人にも聞きに来ました。
とりあえず、その後高速ですぐに立ち、新潟に向かいました。
六日町についた時の写真が、これです。
私と今回のミッションの責任者の井口君です。

着いてから、みんなで片づけをしました。

今回、初めて行ってみて、まだ現地は動いている。地震が非常に多いです。ですから、次々に状況が変わるので臨機応変に対応していかなければなりません。また、組織で動く場合も、希望者で編成しないとまずいということを思い知らされました。
また、ガソリンなどは、高速のインターで入れることは可能です。菅生・国見PAともSSは満タンにできました。ですから、燃料のことは気にしなくても平気です。むしろ、余震とタイヤのパンクだけは気を付けた方がいいでしょうね。
有志じゃなければ、何かあったとき、全く責任はとれませんね。本当に、今回しみじみ思いました。中津からも、有志を募って支援に行きたいと思います。
今回のミッションは、新潟の雪国JCのミッションのお手伝いです。
7日の昼過ぎに東京に入り、新潟に向かいました。
東京は、節電の影響で全てのJRのエスカレーターが止まっていました。
また、東京駅もこんなの見たことが無いくらい人が少なかったです。
その後、越後湯沢まで新幹線で向かい、その後炊き出しの準備を行いました。
メニューは豚丼と味噌汁です。
500人分の豚丼を作るということで、大漁の具を作りました。
そして、災害支援車に荷物を積み込み、出発です。
出発前に、みんなで腹ごしらえで英気を養いました。
写真のメンバーがチーム雪国です。
ところが、出発して30分後、11時30分に震災後最大の余震が発生。現地は、常に余震に悩まされてます。
雪国のメンバーも余震には慣れてますが、津波に対して非常に敏感に反応していました。
ボランティアもある意味命がけの部分があります。きれいごとだけではすまない部分があります。
これは途中のサービスエリアで、余震の影響、津波の危険性、戻るべきか進むべきかの選択。
といろいろSAで議論しました。
深夜、そして大型の地震のため、ほうぼうの高速道路が寸断されており、石巻まで12時間もかかりました。
本当は、7時間で着く予定だったのですが。
石巻の市内の「COOP]の駐車場で行いました。同駐車場では、自衛隊が給水をする指定場所です。
ここは石巻JCの指定で行いました。当日は、電気も止まったので非常に食事に困っていたそうです。
結構、大丈夫なところの石巻市内の状況です。
炊き出しの準備中です。
完成した豚丼です。
そして、多くの方にお配りすることができました。当初は、100人ぐらい並んでいたのですが、だんだん増えていき、お配りしているのにずっと人が並んでいました。
そのあと、皆さん食べて行かれました。
食べ終わると、「ありがとうございました」と先方は言われ、こちらは「頑張ってください。また来ますので!」と答えました。
本当に、温かい空気が流れていました。実際には、ご飯を炊くのが失敗したりして、豚丼を500食分、おじやを300食分お配りしました。しかし、まだまだ人は来ていて、無くなったあとも、「無くなった?」と何人にも聞きに来ました。
とりあえず、その後高速ですぐに立ち、新潟に向かいました。
六日町についた時の写真が、これです。
私と今回のミッションの責任者の井口君です。
着いてから、みんなで片づけをしました。
今回、初めて行ってみて、まだ現地は動いている。地震が非常に多いです。ですから、次々に状況が変わるので臨機応変に対応していかなければなりません。また、組織で動く場合も、希望者で編成しないとまずいということを思い知らされました。
また、ガソリンなどは、高速のインターで入れることは可能です。菅生・国見PAともSSは満タンにできました。ですから、燃料のことは気にしなくても平気です。むしろ、余震とタイヤのパンクだけは気を付けた方がいいでしょうね。
有志じゃなければ、何かあったとき、全く責任はとれませんね。本当に、今回しみじみ思いました。中津からも、有志を募って支援に行きたいと思います。
Posted by taachann at
10:52
│Comments(2)